望むときに安心して腎移植を受け、健やかで楽しい人生を取り戻せる未来。

日常生活

日常生活

【全身麻酔】夢は見るのか?経験者が考えてわかったこと

手術で全身麻酔をされるとき、人は夢を見るのでしょうか?私は腎移植手術を受け、全身麻酔を体験しました。初めてのことでしたので、不安な反面、スピリチュアルな夢に対する期待を持っていたのも事実です。お花畑の夢を見るかも、ひょっとしたら幽体離脱も?・・・
日常生活

【高血圧が腎臓を破壊する仕組み】医師が語ってくれたシンプルな例え話

末期腎不全と診断されたとき、医師から語られた説明はシンプルでとてもわかりやすいものでした。腎臓は、ほかの臓器と比べてとても複雑な構造をしています。腎臓を竹ザル、血液を川の水、クレアチニンをゴツゴツした小石と例えてみます。
日常生活

採血や注射の痛みとさようなら!麻酔クリーム【プリロックス(Prilox)】レビュー!効果や使い方

採血のとき、多かれ少なかれ痛みを感じませんか?私はすごく痛いです!痛みを強く感じたり、長時間針が刺さっていると失神してしまうことすらあります。採血や注射を全くなくすことはできませんが、痛みをなくす確実な方法はあります。
日常生活

腎移植その後【22】1年経った手術の傷跡、場所と治り具合。ドナー・レシピエント別に図解(傷跡画像あり)

腎臓を移植するときには、当たり前ですが腹部を切開します。その傷跡って、どこにどのくらい残るものなのでしょうか?普段、傷に違和感は無いですが、たまにウズウズしたり、ピリピリする痛みが断続的に走ったり、周りがかゆくなったりします。
日常生活

腎移植その後【21】これって記憶転移?腎移植して1年、心身・生活で変わったこと一覧!

腎臓を移植して1年が過ぎました。2年前の今頃は、つらい食事制限下で生活を送っていました。今、生活の全ては鮮やかな色彩を帯び、身も心も晴れやかです。私にとって腎移植は、人生最大の転機であり関わってくださった全ての人々に感謝の思いは尽きません。
日常生活

腎移植その後【20】高くなるがん発症率!免疫抑制剤と副作用、人間ドック・がん検診のすすめ

移植腎は他人のものですので、体は異物としてみなし常に攻撃しようとします。このことによって起こる様々な症状がいわゆる「拒絶反応」で、腎移植レシピエントがもっとも恐れるものです。移植腎をできるだけ長く生かしておくために重要となってくるのが、「免疫力」を強制的に抑制し攻撃をさせないということです。
日常生活

腎移植後の生活で気をつけるべき点(2)

前回は拒絶反応や感染症に関する注意点を紹介しました。今回は日常生活を送る上で気をつけなければならない点について紹介します。定期的な通院時に血液・尿検査を行います。クレアチニンをはじめとする、検査データの長期的な推移を把握することは、体調管理の上で重要になります。
日常生活

腎移植後の生活で気をつけるべき点(1)

腎移植後は一般の人とほぼ同じ生活スタイルとなります。しかし、してはいけないことや特別に注意しなければならないことなど、生活における重要なことがあります。移植した腎臓は体にとっては異物です。これを攻撃し排除しようとする反応を拒絶反応といいます。
スポンサーリンク